神大二次試験対策の真髄が詰まった神大突破会とは 公式サイトをCHECK 神大二次試験対策の真髄が詰まった神大突破会とは 公式サイトをCHECK
このサイトは学校法人神戸創造学園をスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
神戸大学の入試対策・魅力が全部わかる 神大突破会 » 神戸大学二次試験対策 » 神戸大学入試化学対策

神戸大学入試化学対策

INDEXINDEX
目次

神戸大学 化学7ヵ年
(2019年度〜2025年度)の
傾向と対策

化学出題7ヵ年まとめ

※表組はスマホでスクロールできます

年度 出題番号 入試問題URL
2025年度(令和7年度) Ⅰ 理論
Ⅱ 理論・無機
Ⅲ 有機
Ⅳ 有機・理論
外部サイト神戸大学受験生ナビへ【PDF】
外部サイト神戸大学受験生ナビの「出題の意図」へ【PDF】
2024年度(令和6年度) Ⅰ 理論
Ⅱ 理論・無機
Ⅲ 有機
Ⅳ 有機・理論
外部サイト神戸大学受験生ナビへ【PDF】
外部サイト神戸大学受験生ナビの「出題の意図」へ【PDF】
2023年度(令和5年度) Ⅰ 理論
Ⅱ 理論・無機
Ⅲ 有機
Ⅳ 有機・理論
外部サイト神戸大学受験生ナビへ【PDF】
外部サイト神戸大学受験生ナビの「出題の意図」へ【PDF】
2022年度(令和4年度) Ⅰ 理論
Ⅱ 理論・無機
Ⅲ 有機
Ⅳ 有機・理論
外部サイト神戸大学受験生ナビへ【PDF】
外部サイト神戸大学受験生ナビの「出題の意図」へ【PDF】
2021年度(令和3年度) Ⅰ 理論
Ⅱ 理論・無機
Ⅲ 有機・理論
Ⅳ 有機・理論
外部サイト神戸大学受験生ナビへ【PDF】
外部サイト神戸大学受験生ナビの「出題の意図」へ【PDF】
2020年度(令和2年度) Ⅰ 理論
Ⅱ 理論
Ⅲ 有機
Ⅳ 有機・理論
外部サイト神戸大学受験生ナビへ【PDF】
外部サイト神戸大学受験生ナビの「出題の意図」へ【PDF】
2019年度(平成31年度) Ⅰ 理論・無機
Ⅱ 理論・無機
Ⅲ 波動
Ⅳ 有機・理論
外部サイト神戸大学受験生ナビへ【PDF】
外部サイト神戸大学受験生ナビの「出題の意図」へ【PDF】

神戸大学入試 化学の傾向と対策

大問を早く・正確に解く力が必要

神戸大学の化学は、大問4題が60分で出題される形式が定番です。多くの場合、理論化学・無機化学・有機化学・高分子の4分野が1題ずつ出題され、年によっては理論と無機が融合したり、有機2題の形になることもあります。いずれにせよ、教科書レベルの標準問題が中心ではありますが、時間が限られているため、問題をすばやく解き進めながらも確実に得点する力が合否を分けます。

また、計算問題や構造決定の問題が毎年のように出題されるため、暗記に加えて、計算力と論理的な思考力を養っておくことが大切です。

計算力は時間をかけて育てる

計算の設問数は多くない年もありますが、理論化学や無機化学の一部で「反応の過程」をしっかり考察しながら計算させる問題が見受けられます。単純に公式を当てはめるだけでなく、化学平衡や熱化学方程式、酸化還元などでは導出プロセスを記述させる場合もあるため、計算の正確性と過程の説明力が必要です。

特に化学平衡酸・塩基は頻出です。日頃から演習問題で、式の立て方を明確にしながら解答する訓練を重ねておきましょう。

神戸大学入試 理論化学の傾向と対策

幅広いテーマからバランス良く出題

理論化学の分野では、熱化学方程式・化学平衡・酸塩基・反応速度・電気化学など、教科書で扱う主要単元が広く問われる傾向があります。計算問題はもちろん、グラフの描画や論述力を問う問題も時々出題されるため、公式や数値の暗記だけでなく、理由づけを伴った理解が求められます。

特に近年は、計算過程を途中式も含めて書く形式が目立っています。途中での単位換算や近似などのプロセスを手順よく書き出せるように日頃から練習しておきましょう。

複雑な計算が出ても焦らないために

計算問題で差がつきやすいのも理論化学です。式の立て方をミスすると、大幅に点数を落としてしまうので、基本的なモル計算、濃度計算、pH計算の安定化は必須です。さらに、無理やり暗記するのではなく、反応のしくみを理解しながら計算に取り組むと、難問でも落ち着いて解法を組み立てられるようになります。

神戸大学入試 無機化学の傾向と対策

「教科書に載っている内容」が中心

神戸大学の無機化学では、特殊な錯体や未知の物質を題材にした“奇問”はほとんど出題されません。典型元素、遷移元素、金属イオンの沈殿、錯イオン、ハーバー・ボッシュ法など、標準的な範囲から問題が出されることが多いです。教科書レベルをしっかり押さえたうえで、必要な化学反応式や性質を暗記しつつ、「なぜそうなるのか」を理解しておくと得点しやすいでしょう。

ただし、ときには論述を絡めた思考問題も見られます。たとえば「金属イオンの反応を図表から考察し、沈殿の生成順序を説明せよ」のように、知識だけでなく応用力が試されることもあります。

幅広い暗記と計算が絡む問題にも注意

無機分野もときに計算問題が出題されます。化学平衡の一部として無機化合物が登場するケースや、溶解度積(Ksp)を用いた問題が代表例です。暗記事項×計算力を掛け合わせた問題に対応するため、日頃から溶解度積や酸化数の計算なども演習しておきましょう。

神戸大学入試 有機・高分子の傾向と対策

構造決定と高分子が毎年出題

神戸大学では、有機化学の一部として毎年のように「構造決定問題」が出題される傾向があります。典型的なスペクトル解析(NMR、IRなど)をもとにした物質の構造推定や、官能基の分類・異性体の数を問う問題などが多いです。基礎をしっかり固めれば得点しやすい分野ですが、演習不足だとミスを量産しやすいので、十分な対策が大切です。

また、高分子(合成高分子、生体高分子ともに)が1題出ることも多く、アミノ酸・タンパク質・糖類などの性質や、合成繊維・プラスチックの特性と反応などについて問われる傾向があります。暗記色が強い分野ですが、反応のメカニズムを理解しているかどうかを問う問題も少なくありません。

直前期までにアウトプットで固める

有機分野は暗記事項が多いので、日々の演習を重ねて徐々に定着させましょう。問題集や過去問で構造決定のプロセスに慣れ、高分子も官能基ごとの性質やモノマーの構造を繰り返し確認しておくと安心です。

学部別・科目別の対策の違い

学部(主な学科) 理科の出題パターン〈個別〉 化学の位置づけ 時間・配点
理学部
・化学科/生物学科
化学 + 選択1(物理・生物・地学) 化学は必須 2科目型 120 分/150 点
理学部
・数学科・物理学科・地球惑星学科
物理 + 選択1(化学ほか) 化学は選択可 同上
工学部(全学科) 物理 + 化学 化学は必須 2科目型 120 分/150 点
システム情報学部(仮称) 物理 + 化学 化学は必須 同上
医学部
(医学科・保健学科・医療創成工学科〔仮称〕)
物理・化学・生物から2科目選択 化学は選択可 2科目型 120 分/150 点
農学部 物理・化学・生物・地学から2科目選択 化学は選択可 同上
海洋政策科学部 物理 + 選択1(化学・生物・地学) 化学は選択可 同上

学部別・科目別のポイント整理

神戸大学の化学の試験時間

神戸大学の理科試験では、物理・化学・生物のうち2科目を合わせて120分という形で行われるため、1科目あたりの時間は実質60分ほどになります。大問4題を60分で解くと、1問あたり15分程度で処理しなければならず、かなりスピーディな解答が要求されると言えるでしょう。

時間配分のシミュレーション例

化学のみで60分と仮定した場合の例です。

試験開始直後(0~5分)

全体の問題をざっと見渡し、得意な問題や素早く解けそうな問題を確認します。計算が複雑そうなもの・構造決定は後回しにするなど、解答の優先順位を決めましょう。

理論・無機から着手(5~30分)

理論化学や無機化学で、比較的パターン化された問題や計算を処理します。途中式をていねいに書きつつ、極端に時間をかけすぎないように注意しましょう。

有機・高分子に移行(30~50分)

有機化学・高分子の構造推定や暗記系の問題を処理します。暗記事項が頭に入っていれば速攻で解けるものが多い反面、スペクトル解析などは慣れが必要です。演習で作業手順を確立しておくと
解答時間を短縮できます。

見直し(50~60分)

ケアレスミスや途中式の確認、解いていない小問がないかどうかの点検を行い、余力があれば見落としている難問にも再挑戦します。

神戸大学の化学の目標得点率

神戸大学の化学では、6~7割程度の得点を安定して取ることを目標にすると、合格ラインに近づくとされています。医学科などでは8割以上を狙う受験生も少なくありませんが、まずは基礎~標準レベルの問題を取りこぼさず解くことが大切です。難問は全員が解けるわけではありませんので、時間配分に気をつけつつ、確実に得点できる問題を拾う戦略が重要です。

実験・考察問題への対策|滴定・生成順・グラフ読解を軸に

神戸大学の化学では、実験の過程を元にした考察問題がしばしば出題されます。代表的なテーマとしては以下のようなものがあります。

これらは単に知識を持っているだけでなく、「反応の過程・条件・結果を理解して説明する力」が問われます。対策としては以下が有効です。

3年生はどのようにスケジュールを組むべきか

高校3年生の1年間で神戸大学化学を攻略するには、計画的な学習が不可欠です。以下は大まかな年間スケジュール例です。

4月~6月:基礎固め

教科書を軸に理論・無機・有機の基本を理解し、化学式・基本反応・計算方法などを丁寧に頭に入れます。「リードLightノート」や「セミナー化学」、「化学基礎問題精講」などの問題集を活用して基礎力を安定させましょう。

7月~8月:応用問題と過去問演習

夏休みには、応用問題集(たとえば『化学重要問題集』)に取り組みましょう。A問題で標準レベルを仕上げ、B問題にも挑戦すると、神戸大学レベルの問題に慣れることができます。過去問に触れて、出題傾向や時間配分にも慣れておくと効率的です。

9月~10月:過去問徹底演習

神戸大学の過去問を本格的に活用する時期です。時間を計りながら実際の試験形式に合わせて解き、自分の弱点を洗い出しましょう。苦手な分野は教科書や参考書に戻って復習し、補強していくことが大切です。

11月~1月:直前期対策

この時期は本番さながらの模試形式で過去問を解き、時間内に問題をすべて処理できるかを重点的にチェックしましょう。ケアレスミスを減らすために、計算途中の小数点や単位変換などに注意を払って見直す癖をつけてください。

力を入れるべきポイント

1. 理論化学の計算問題対策

神戸大学の化学で大きなウエイトを占めるのが理論化学の計算問題です。公式を暗記するだけでなく、導出方法を理解することで難問にも応用が効くようになります。

2. 無機・有機の暗記徹底

無機化学は典型元素・遷移元素など広範囲な暗記事項を網羅しておきましょう。有機化学は官能基や基本反応、構造決定の解法パターンを中心に演習を重ねるとミスが減ります。

3. 時間配分を意識した演習

1問あたり15分前後のペースで解く練習が必要です。計算問題を先に処理するか、有機の暗記問題から攻めるかなど、自分なりの解答戦略を決めておきましょう。

4. 論述・説明問題への備え

神戸大学の化学では、答えだけでなく途中式や説明を求める問題が時折出題されています。普段から“なぜそうなるのか”を言語化する練習を積むと対応しやすくなります。

最も言われる「計算力を身に付けろ」! その方法は?

計算力を伸ばすには地道な演習とプロセスの見直しが不可欠です。何となく解けたつもりでも、本番で焦るとミスを連発しやすいので、公式を使う順序・数字の扱いを1つひとつ確かめながら勉強することが大切です。

1. 基本公式・単位変換の徹底

モル計算、濃度計算、気体定数やファラデー定数など、教科書や問題集に載っている代表的な公式や数値はすぐに使えるよう暗記しておきましょう。単位(g、mol、L、mLなど)の変換を正しくできるかどうかはケアレスミス防止の重要ポイントです。

2. 公式の意味を理解する

例えば化学平衡で用いる平衡定数やpH計算、熱化学方程式などは、それぞれなぜその式になるのかを説明できる状態にしておきましょう。丸暗記にとどまらず、反応の仕組みを押さえておくと応用問題でも落ち着いて式が立てられます。

3. 時間を計りながらの演習

過去問や問題集を解く際は、できる限り本番を想定して時間を区切り、速く正確に解けるペースを身に付けましょう。短時間で難度の高い計算をこなすには、日頃から速さを意識した訓練が欠かせません。

4. 解説との照合と振り返り

演習後は解説を必ず読み込み、「どの計算ステップを間違えたのか」を明確にし、次に同じ形式の問題を解くときはどうするかを具体的にメモしておくと、ミスの再発が防げます。

計算力は一朝一夕で伸びるものではありませんが、適切な方法でこつこつ練習すれば確実に身に付きます。基礎→標準→応用という順に難度を上げながら取り組むのが王道です。

神戸大学 化学の「減点されやすい」ポイント 

単位ミス・単位換算の不備による減点

解答用紙に単位が表記されていない場合は、減点されることがあります。ただし、問題に指定がない場合には単位は記していなくても減点の対象にはなりません。

指定がなく、単位を記した場合、その単位が誤っていれば1点減点となるため、注意が必要です。

論述問題で「論理の飛躍」がある解答

論述問題では、問われている内容に正しく解答しているか、筋道が通っており、明確な根拠を示しているか、誤解のない明瞭な表現をしているか、というポイントが採点基準となります。

そのため、前提と結論のつながりがはっきりせず、論理的な筋道なく飛躍した解答は減点の対象となります。

化学反応式・構造式の表記の誤り

化学反応式は、解答と同等であれば並び順は問わず正解となりますが、係数や物質表記に誤りがあった場合は、不可です。

また有機化合物の化学反応式では、原則として構造式の記入例に従って記入します。例に従っていない場合は、減点されることもあります。

構造式や熱化学方程式も、係数や物質表記に誤りがあれば不可です。単位が記入されていない、kJ/moと記入した場合、エネルギーの符号に誤りがある場合には、1点減点となります。

計算過程の端折り・途中式の省略

大学入試では単に解答が合っているだけでなく、どのように答えを導き出したのか、論理性や思考過程を評価します。計算過程を端折ったり、途中式を省略したりすると、採点者が理解度や思考過程を判定できず、減点対象となる可能性があります。

また途中式を書かないことで見直しができず、ケアレスミスにもつながりやすくなります。

化学が苦手な人のための「脱・苦手ロードマップ」

「暗記科目」と誤解している人のための理解型アプローチ

化学は単に化学反応式を覚えるだけだと、思い出せない場合に太刀打ちできなくなります。化学反応や法則の理論を理解すると、より複雑な反応にも対応できるようになります。

反応がどのように進行するのか、どの電子がどのように移動するのかなど、メカニズムを理解して実験と結びつけて考えましょう。

暗記する量が減り、論理的に答えを導き出すことができるようになります。

苦手意識の原因は「計算」と「問題文の読解」

特に理論化学の計算問題や、問題文から必要な情報を読み取る力が不足していると、化学への苦手意識につながりやすくなります。

まずは公式を丸暗記するのではなく、その公式が成り立っている理由を理解してみましょう。計算問題のバリエーションへ対応するには、演習を繰り返すしかありません。できるだけ多くの問題を解きましょう。

演習の繰り返しは、問題読解力を伸ばすのにも役立ちます。

教科書レベルの理解を捨てずに段階的に応用へ

教科書の内容は基礎といえるものです。基礎なくしてレベルアップはかないません。

模試で化学の点数が伸びない場合には、今一度教科書レベルの基礎に立ち返って、段階的に応用問題へ以降しましょう。

YouTubeやアプリを使った視覚的理解のススメ

化学の反応式や化学構造式は、視覚的に覚えることが効果的です。図や表で整理して覚えると、記憶への定着がしやすく、理解度も深まります。

YouTubeやアプリなどを活用して、視覚的に記憶する勉強法もおすすめです。

神大突破会.comでは神戸大学の入試対策情報・魅力を発信!

当メディア「神大突破会.com」は、現役生やOBの声を中心に、神戸大学の入試対策や魅力を発信しております。
こちらもぜひご覧ください。

神大突破会.com
を詳しく見る

SPONSORED bySPONSORED by
神大突破会
(学校法人神戸創造学園)
 

神大突破会は、兵庫で40年の歴史を持つ大学予備校「創学ゼミ」が神戸大学突破のために設けた特設サイト。
さらに、神戸大学二次記述対策に重点をおいたオンライン講座「神大受験対策講座」を特別プログラムとして全国発信中。

 創学ゼミ 神大突破会 神大受験対策講座  
ピックアップ関連記事