神大二次試験対策の真髄が詰まった神大突破会とは 公式サイトをCHECK 神大二次試験対策の真髄が詰まった神大突破会とは 公式サイトをCHECK
このサイトは学校法人神戸創造学園をスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
神戸大学の入試対策・魅力が全部わかる 神大突破会 » 神戸大学の基礎情報 » 大学の特徴・比較|神戸大学・名古屋大学の違いや特徴

大学の特徴・比較|神戸大学・名古屋大学の違いや特徴

INDEXINDEX
目次

神戸大学・名古屋大学を偏差値で比較

神戸大学 名古屋大学
全体 55.0~67.5 50.0~67.5
文学部 62.5~67.5 62.5
理学部 55.0~65.0 60.0
医学部 55.0~67.5 50.0~67.5

※参照元:スタディサプリ 進路(神戸大学)(https://shingakunet.com/gakko/SC000049/nanido/)
※参照元:スタディサプリ 進路(名古屋大学)(https://shingakunet.com/gakko/SC000092/nanido/)

神戸大学と名古屋大学の偏差値を比較すると、どちらも日本のトップクラスの大学であり、学部によっては偏差値が非常に高く設定されています。

神戸大学は、文学部や法学部、経営学部などが偏差値62.5~67.5と高く、特に文系学部が強い印象です。一方、理系学部でも工学部や医学部で高い偏差値を持っており、幅広い学問分野で高い評価を受けています。

名古屋大学も同様に、文学部や教育学部などで偏差値62.5と高く、文理問わず優れた学部があります。特に、名古屋大学は情報学部が60.0~62.5であり、情報科学分野での強みが際立っています。また、医学部の偏差値が50.0~67.5と幅広く設定されている点も特徴的です。

全体的に見ると、両大学ともに偏差値が高い学部が多く、特定の分野で強みを持つことが特徴です。

神戸大学・名古屋大学を口コミで比較

 
女性アイコン  
 
神戸大学3回生 経営学部

経営学部にはユーモラスな教授がたくさんいらっしゃいます。そのような教授たちによって授業は行われるので、目を開き、耳を塞がず聞いていればとても興味を持てますし、結果的には自分が進みたい分野も見つかります。またこの人からもっと学びたいと思うような教授も見つかることでしょう。教授のユーモアもさることながら授業も様々なものがあります。会計学、経営学、商学と大きく分類はあるものの、交通論、保険論などと聞けば、そんなことも経営学部で学ぶのかと思わずにはいられないでしょう。

 

※引用元:神戸大学大学院経営学研究科(神戸大学)(https://b.kobe-u.ac.jp/voice/2010_suzuki_yuta/)

 
男性アイコン  
 
名古屋大学博士課程2年生 工学研究科

私は効率的な制振デバイスの設計を目的として、コンピュータによる弾性波の数値シミュレーション技術の開発に関する研究をしています。大学院入学後は国内外の学会に参加し、自分の研究成果を発表するとともに同じ研究分野の最先端の研究に触れる貴重の経験を得ることができました。研究室では普段からメンバーが互いに意見を交わし合い、切磋琢磨しながら研究を行っています。また、定期的に旅行や鍋パーティーを企画するなど、楽しく充実した生活を送っています。

 

※引用元:名古屋大学 大学院工学研究科 機械システム工学専攻(https://www.mae.nagoya-u.ac.jp/ja/graduate/mech/321)

神戸大学と名古屋大学の在学生の声を比較すると、それぞれの大学が持つ特色や学生生活の雰囲気がよく伝わります。

神戸大学の経営学部では、ユーモラスな教授陣と多彩な授業が学生の興味を引き、自分の進むべき分野を見つけやすい環境が整っています。一方、名古屋大学の工学研究科では、最先端の研究に触れる機会が豊富で、学生同士が切磋琢磨しながら学びを深める環境が特徴です。両大学とも、それぞれ異なる強みを活かして、学生に充実した学びと生活を提供しています。

大学入学を検討する際には、在校生や卒業生の声を調べてみるのも良い方法です。

神戸大学・名古屋大学を卒業生で比較

神戸大学の卒業生

名古屋大学の卒業生

神戸大学と名古屋大学の卒業生を見ると、どちらの大学も日本の各分野で著名な人物を輩出しており、それぞれの大学の特色が反映されています。

神戸大学の卒業生は、政治、エンターテインメント、医学、ビジネスといった多岐にわたる分野で活躍しています。高市早苗氏は総務大臣として日本の政治に貢献しており、佐々木蔵之介氏は俳優として幅広い層に知られています。また、山中伸弥氏はノーベル医学生理学賞を受賞しており、医科学分野での影響力が大きいです。鳥井信一郎氏はサントリーの元会長として、日本のビジネス界にも大きな足跡を残しています。これらの卒業生から、神戸大学は多様な分野で才能を伸ばし、リーダーやイノベーターを輩出している大学であることが伺えます。

名古屋大学の卒業生もまた、技術、政治、メディアといった分野で顕著な影響を与えています。盛田昭夫氏はソニーの創業者として、グローバル企業を築き上げた功績があります。また、小林誠氏はノーベル物理学賞を受賞しており、物理学の分野で世界的に知られています。今枝宗一郎氏は衆議院議員として政治に関わり、夏目みな美氏はアナウンサーとしてメディアで活躍しています。名古屋大学は、特に科学技術とビジネス分野での強みが感じられ、グローバルな視野を持った人材を多く輩出していることが特徴です。

総じて、神戸大学は多様性とリーダーシップに優れた人材を育て、名古屋大学は技術革新とグローバル展開に強みを持つ人材を輩出していると言えるでしょう。

まとめ:大学に足を運んで自分に合うか確かめる

神戸大学も名古屋大学も日本のトップ大学です。それぞれ力を入れている学部があり、輩出している卒業生も違ってきます。

どのような学びを得たいか、キャンパスライフを送りたいかを具体的に想定し、実際に足を運んでみるのが良いでしょう。

SPONSORED bySPONSORED by
神大突破会
(学校法人神戸創造学園)
 

神大突破会は、兵庫で40年の歴史を持つ大学予備校「創学ゼミ」が神戸大学突破のために設けた特設サイト。
さらに、神戸大学二次記述対策に重点をおいたオンライン講座「神大受験対策講座」を特別プログラムとして全国発信中。

 創学ゼミ 神大突破会 神大受験対策講座  
ピックアップ関連記事