※理系志望の女子高校生向けオープンキャンパス(オンライン開催):2024年8月7日(水)13:00~
当日に深江キャンパスに到着した後は、総合学術交流棟1階の「総合受付」で受付を行ってください(受付時間は8:45~14:30)。事前申し込みの必要がない企画については当日の参加が可能となっています。当日参加する場合にも、まずは「総合受付」にて受付を行ってください。また、保護者の方は同伴不可のプログラム(研究室訪問ツアー、海神丸船内見学)もあります。
キャンパスMAPは公式ホームページに掲載されていますので、プログラムの詳細とあわせてご確認ください。
プログラム | 時間 |
---|---|
学部・入試説明会(※1) | ①9:30~10:30/②11:30~12:30/③13:30~14:30 |
領域紹介コーナー(※1) | 【領域説明会】①10:45~11:15/②12:45~13:15/③14:45~15:15 【パネル展示】9:30~16:00 ・海洋基礎科学領域 ・海洋応用科学領域・機関学領域 ・海洋ガバナンス領域 ・航海学領域 |
研究室訪問ツアー(※1) | ①10:20~11:35/②12:45~14:00 |
海神丸船内見学(※1)(※2) | ①9:45~10:30/②10:45~11:30/③12:45~13:30 ④13:45~14:30/⑤14:45~15:30 |
海洋政策科学部・個別相談コーナー | 11:00~16:00 |
業界相談コーナー | 12:00~16:00 |
海事博物館・図書館の公開 | 9:30~16:00 |
※1:事前申し込みが必要(定員あり)。希望する場合は下記「申し込み方法」を参照
※2:当日の体調・服装に関する注意事項を確認の上で参加ください。
海洋政策科学部オープンキャンパスへ申し込みを行う場合には事前エントリーが必要となります。事前エントリーからマイページを作成した上で、申し込み期間中にマイページから海洋政策科学部の申し込みに進んで申し込み手続きを行います。
オープンキャンパスの問い合わせ先は下記の通りとなります。
神戸大学海洋政策科学部教務学生グループ
電話:078-431-6229
海洋政策科学部のオープンキャンパスのメインイベントは「学部・入試説明会」となります。ここでは、学部の特徴に加えて、「海洋基礎科学領域」「海洋応用科学領域・機関学領域」「海洋ガバナンス領域」「航海学領域」の各領域が持っている特徴についての説明を聞くことができます。また、入試制度の概要についての説明もありますので、受験を検討している方はぜひ確認しておきたい内容といえるでしょう。
研究室訪問ツアーでは3種類のコースが用意されているため、自分が興味のある領域の研究室について見学して話を聞くことができます。また、同学部のオープンキャンパスでは2022年3月に竣工した高機能練習船「海神丸」の船内見学も実施。船内を見学しながらさまざまな設備について紹介を聞くことができます(研究室訪問ツアーと海神丸船内見学はいずれか一方のみの申し込みが可能です)。
海のグローバルリーダーとエキスパートの育成を行っている神戸大学の海洋政策科学部。海を知り・活用し・守るといった取り組みにおいては、海洋立国である日本が世界をリードしていく必要があります。同学部では、このような分野で活躍する人材を育てていきます。
同学部では有能な人材を幅広く求めることから、「2類型入学者選抜」を採用することによっして可能性を広げています。「文系科目重視型入試」と「理系科目重視型入試」の2種類を用意することによって、自分が得意としている科目によって入試に挑戦することができる点も同学部の特徴といえるでしょう。
このページは神戸大学 海洋政策科学部公式サイトを参照しております。
https://www.ocean.kobe-u.ac.jp
海洋政策科学部での1年次では、海に関する基礎知識を学び「海洋リテラシー」を身につけていく点が特徴。海のグローバルリーダーとエキスパートに求められる能力を学びます。
さらに、同学部では付属練習船海神丸にて、海洋政策科学に関連する社会科学から理工学に至るまでさまざまな内容を船上・海上で学びます。この「海のアクティブ・ラーニング」により、主体性や多様性、協働性を育てていきます。
2年次以降は、1年次で学んだ内容をもとにして、専門分野を決めていきます。
さらに、専門領域横断型のカリキュラムを用意している点も特徴となっており、例えば「海のBDL(Beyond Disciplinary Learning)」では主専門領域が異なっている学生同士でのグループを組み、専門領域の枠を超えた「超専門的」な課題抽出に加えて解決策の検討を行っていきます。
また「海のインターンシップ」では、海洋政策科学の分野に関わっている企業や行政・研究機関において研修や実習、就業体験を行います。こちらの経験により、社会で通用する実践力を培っていく点を目指すとともに、将来の進路についての意識を高めていきます。
海洋政策科学部では、「海洋ガバナンス」、「海洋基礎科学」、「海洋応用科学」に加えて、「海技ライセンスコース(「航海学」・「機関学」領域)」といった5つの専門領域を設けている点も特徴です。これらを学び海に関する科学的な知見の集積や持続可能な開発に加えて、海の平和利用を目指した教育研究に取り組んでいきます。
海洋に関連する国際的課題や海洋政策について理化学的な観点から理解します。また、海洋がどのように成り立っているのかといった点や地球システムの物質循環、海洋・地球環境問題や自然災害などさまざまな専門知識を身につけていきます。
海洋に関わる国際的課題・海洋政策を工学的な観点から理解をするとともに、海洋技術開発に役立てられるマリンエンジニアリングに関する専門知識の習得を目指します。この点から、海洋の利用と開発に活かせる基盤技術や応用技術の創造・発展に貢献するためのスキルを身につけていきます。
海事や海洋分野に関連する科学技術について、社会科学的な観点から理解をするとともに、人や物資、金融などの流れや国際的なルールなど、海洋社会に役立つ社会科学分野に関する専門知識の習得を行います。海洋の平和利用に貢献し、政策の立案などに必要な能力を身につけます。
船の運航技術や管理、海技士として必要な専門知識や技術について学びます。また、「神大海技士」として活躍することを目指し、海洋政策科学に関する幅広い知識や考え方を身につけていく点が特徴です。
生授業、マニュアルがとても良かったです。おかげで数学を無双できました。
(T・S 2024年神戸大学海洋政策科学部 進学)
少人数で受けた授業はペースが自分にとってちょうど良かった。最後にあった大学別の直前講習が良かった。何をしたらいいのか最後の方になるとわからない人が多いと思うのでこの講座は良かったです。あとトイレが綺麗。
(A・I 2024年神戸大学海洋政策科学部 進学)
根性!!すると同じ塾にいる親しい友達と話すために塾に来るそのついでに勉強をする。高校1年生と2年生はそれくらいの気構えでいいから塾に来ることがとても大事だと思いました。
(T・S 2024年神戸大学海洋政策科学部 進学)
質より量。高校3年生の夏休みは300時間以上しましょう。共通テストを甘く見ない。友人で何人も共通テストのせいで……の人が多い。高校1年や高校2年のうちは部活や行事に専念しましょう。
(T・S 2024年神戸大学海洋政策科学部 進学)
当メディア「神大突破会.com」は、現役生やOBの声を中心に、神戸大学の入試対策や魅力を発信しております。
こちらもぜひご覧ください。