神大二次試験対策の真髄が詰まった神大突破会とは 公式サイトをCHECK 神大二次試験対策の真髄が詰まった神大突破会とは 公式サイトをCHECK
このサイトは学校法人神戸創造学園をスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
神戸大学の入試対策・魅力が全部わかる 神大突破会 » 神戸大学の基礎情報 » 大学の特徴・比較|神戸大学・大阪大学・京都大学の違いや特徴

大学の特徴・比較|神戸大学・大阪大学・京都大学の違いや特徴

ここでは神戸、京都、大阪大学、京阪神の違いや特徴をまとめました。各大学、それぞれ雰囲気やカリキュラムは違います。偏差値などは、自分が進学したい大学かどうかの判断材料になるためチェックしてみてください。

神戸大学の特徴

神戸大学の学生の雰囲気

多くの学生は余裕を持っており、がっつき感があまりないです。高校時代、成績は真ん中、普通の高校だとトップクラスの人が集まっています。コミュニケーション力が高い生徒も、内輪での付き合いはノリもよい人も、キャンパスライフを楽しんでいる方もさまざまです。

神戸はファッションの街として知られているため、ファッションに力を入れている人も多いです。ただ、派手ではありません。清潔感のあるファッションです。サークル、飲み会、バイトと学業をバランスよく両立させています。

神戸大学のカリキュラム

全学部学生を対象とした教養教育で、卒業時に身につけるべき共通能力を「人間性」「創造性」「国際性」としています。その3つを「神戸スタンダード」と掲げているのが特徴です。すべての学生が履修する共通科目は、基礎教養科目、総合教養科目、高度教養科目、外国語科目、初年次セミナー、キャリア科目、情報科目、健康・スポーツ科学及びその他必要と認める科目になっています。

講義や講習、演習や実験、実習や実技の授業形態に応じ、アクティブ・ラーニングや体験型学習を組み合わせて実施されています。また、大学院課程では、国際的に通用する深い学識と専門力を身につけるため、研究科や専攻の教育目標に合わせたカリキュラムも行っているのが特徴です。

神戸大学の偏差値

神戸大学の偏差値は57~70です。最も高いのは法学部の67~70ですが、医学部の医学科も70となっています。国公立大学で見ると高い偏差値といっても良いでしょう。

※参照元:マナビジョン神戸大学(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1330/hensachi/index.html)

京都大学の特徴

京都大学の学生の雰囲気

吉田キャンパスが拠点です。医学部構内は知的で、北部構内も理学部らしい独特の雰囲気が漂っています。ただ、本部構内と吉田南構内は多少騒がしいです。京大や生徒の雰囲気作りの一つとなっていたのが、タテカンと呼ばれる立て看板でした。規制により撤去されています。

京大生徒は自由を満喫している人が多いです。精神的に余裕を持った人がたくさんいます。気を使わなくて済む雰囲気です。強い個性があっても反射的に否定せず寛容な雰囲気もあります。卒業式のコスプレもよくメディアに取り上げられていることからも自主性があり、自由な雰囲気です。

京都大学のカリキュラム

共通教育カリキュラム、学部カリキュラム、大学院、専門職大学院カリキュラムがあります。共通教育カリキュラムは、人文・社会科学科目群、自然科学科目群、外国語科目群、情報学科目群、健康・スポーツ科目群、キャリア形成科目群、統合科学科目群、少人数教育科目群の区分に基づき基礎から高度な内容です。

また入学後は国際高等教育員の「共用・共通教育」を受けます。専門科目を学ぶ前に、専門科目と並行して人類の叡智や学問の脈絡などを幅広く学習。大学院、専門職大学院では各研究科に基づいた実習や講義を行います。

京都大学の偏差値

京都大学の偏差値は66~77です。法学部は73~77でトップですが、基本的に国公立の中では東京大学と並んでトップクラスの偏差値を誇ります。法学部、文学部、経済、経済経営が特に高いです。

※参照元:マナビジョン京都大学(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1300/hensachi/index.html)

大阪大学の特徴

大阪大学の学生の雰囲気

国立名門で、東京大学に近いですが、垢抜けた学生が多いです。真面目かつ地味でおとなしいという評価をする方もいます。ただ、勉強がきつく、単位を取りそこねてしまうタイプと、こつこつ継続できるタイプの二極化しているようです。

理学部では大学自体に通わなくなる、留年をしてしまう学生もいます。庶民派といいながらも、やはり東大、京大に続く名門校ですからエリート意識を持っている学生も多いようです。

大阪大学のカリキュラム

「教養」と「デザイン力」と「国際性」が教育目標です。学部生は豊中キャンパスの全額教育推進機構で1年~1年半、全学共通教育科目として教養教育科目と専門基礎教育科目を勉強。以降、各学部に分かれるシステムです。1年生の必修科目に「マネカチゼミ」という、研究者と直接対話する少人数授業を開講しています。2019年から英語習熟度レベルに応じたクラス編成によるeラーニングや少人数クラスでの4技能全般のレベルアップを図っています。

大阪大学の偏差値

大阪大学の偏差値は59~73です。文系では文学部や法学部、経済学部や人間学部の偏差値は70レベル。理系では医学部が60~73です。ただ、理学部も軒並み60以上の偏差値になっています。日本でもトップクラスの偏差値を誇る大学です。

※参照元:マナビジョン大阪大学(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/1315/hensachi/index.html)

京阪神の就職事情

京阪神は文系も理系も大手の有名企業に就職する人が多い傾向です。文系はメガバンク、理系は大手メーカーの技術職など。企業側も難関大学である京阪神学生への評価は高く欲しがるところがたくさんあります。

日本国内以外では、外資系金融業界に進む学生も多いです。身につけた英語を活かそうと海外を仕事先に選ぶ人もいます。大手企業や製造業の研究職に就く人も多いです。一般的に京阪神大学の就職ではあまり困ることもないでしょう。名門大学の力は大きいですし、高い学力を活かせば幅広い就職先を選べます。

SPONSORED bySPONSORED by
神大突破会
(学校法人神戸創造学園)
 

神大突破会は、兵庫で40年の歴史を持つ大学予備校「創学ゼミ」が神戸大学突破のために設けた特設サイト。
さらに、神戸大学二次記述対策に重点をおいたオンライン講座「神大受験対策講座」を特別プログラムとして全国発信中。

 創学ゼミ 神大突破会 神大受験対策講座  
ピックアップ関連記事