神大二次試験対策の真髄が詰まった神大突破会とは 公式サイトをCHECK 神大二次試験対策の真髄が詰まった神大突破会とは 公式サイトをCHECK
このサイトは学校法人神戸創造学園をスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
神戸大学の入試対策・魅力が全部わかる 神大突破会 » OB・現役生が語る 神戸大学の魅力 » 神戸大学 理学部の魅力

神戸大学 理学部の魅力

INDEXINDEX
目次

2024年開催の理学部のオープンキャンパス最新情報

オープンキャンパス日時・場所

理学部のオープンキャンパスは対面式で行われます。理学部学舎にて開催されますが、詳細の場所についてはあらかじめ公式ホームページ等でご確認ください。オープンキャンパス開催にあたって、後日「理学部OPENCAMPUS2024 ガイドブック」が公開されます。こちらのガイドブックを自身のスマートフォンにダウンロードするなどあらかじめ用意して参加してください。

プログラム概要

理学科で予定されているプログラムの概要と定員は、下記の通りとなっています。

プログラム 学科 定員・時間
ツアー 数学科 各回 60名
①10:00~12:00/②12:30~14:30/③15:00~17:00
物理学科 各回 50名
①10:00~12:00/②12:30~14:30/③15:00~17:00
化学科  各回 40名
①10:00~11:30/②12:30~14:00/③14:30~16:00
自由見学 化学科 各回 100名(化学科ツアーには参加できません)
①10:00~12:00/②13:00~15:00
生物学科 各回 120名
①10:00~11:30/②12:30~14:00/③15:00~16:30
惑星学科 各回 100名
①10:30~12:00/②13:00~14:30/③15:00~16:30

数学科・物理学科・化学科では、ツアーが企画されています(各回30分前から受付をスタートします)。ツアーの内容としては、学科説明や模擬実験、施設見学、研究紹介などが企画されています(学科によって企画内容が異なります)ので、その学科でどのようなことを学べるのか、研究ができるのか、どのような施設が用意されているのかといった内容などについて知ることができるでしょう。

化学科・生物学科・惑星学科では自由見学が可能です。自由見学では、見学スペースを自由にまわることができます。また、生物学科と惑星学科での自由見学では、各回の最初に学科の概要説明が行われます。

いずれも各回の定員が設定されていますので、あらかじめ申し込みをしておきましょう。また、事務室において各種相談に対応しています。

申込方法

オープンキャンパスへの参加を希望する場合にはあらかじめ申し込みが必要です(先着順)。申し込みを行う場合には事前エントリーを行っておくことで、申し込みをスムーズに行うことができます。また、可能な限り多くの高校生が参加できるように、保護者の方の参加(ツアー、自由見学への付添)はご遠慮ください。

問い合わせについて

理学部のオープンキャンパスに関する問い合わせ先は下記の通りとなります。

理学部 教務学生係 078-803-5767

理学部オープンキャンパスの注目ポイント

理学部のオープンキャンパスでは、各学科でツアーや自由見学が行われる形になります。自分が興味を持っている、学んでみたいと感じている学科のオープンキャンパスに参加することによって、大学でどのようなことを学べるのか知ることができますし、またどのような雰囲気なのかといったことを肌で感じることができるはずです。パンフレットやホームページのみでは知ることができない情報を得られるのも、オープンキャンパスの魅力といえるでしょう。

また、各学科にてパネル展示や相談コーナーなども設けられるようですので、疑問に感じていることや不安に感じていること、志望校を考えるにあたって知っておきたいことなどがあれば相談してみるのも良いでしょう。理学部の受験を考えている方や、気になっているという方は、ぜひオープンキャンパスの参加を検討してみてください。

神戸大学 理学部とは

自然科学における、最も基礎的な科目の教育を行っている点が特徴の理学部。数学科・物理学科・化学科・生物学科・惑星学科の5つの学科が設けられており、それぞれにおいて最先端の研究への導入となるカリキュラムが用意されている点がポイントといえるでしょう。

このページは神戸大学大学院理学研究科・理学部公式サイトを参照しております。
http://www.sci.kobe-u.ac.jp

神戸大学 理学部 学士課程

幅広くきめ細かい教育を提供している

神戸大学理学部の学生定員は178名(うち25名は3年次編入学)となっていますが、教員数は110名を超えていることから幅広くきめ細かな教育を提供できる点も、理学部が持つ特色のひとつとなっています。さらに、さまざまな教育研究分野において国際的に活躍している教員による教育が行われている点も注目したいポイントです。

卒業生の職種は多岐に渡る

理学部において一定の単位を習得すると学士(理学)の学位を取得できますが、学生が所属している学科に応じて中学校教諭一種免許状、高等学校教諭一種免許状の取得が可能です。具体的には、数学科の場合は数学、物理学科・化学科・生物学科・惑星学科の4つの学科では理科の教職員免許状を取得できます。また、惑星学科に所属する場合には、学芸員資格の取得を目指すことも可能です。

このように、教員免許の取得であることから同学部卒業生の職種としては、中学や高校などの教員他にも多岐にわたります。例えば公的研究機関・民間企業などの研究開発や技術職、公務員、一般企業における営業職といったように非常に多様であるという点は、他の学部にはない特色であるといえます。

理学部グローバルチャレンジプログラムを実施

1年生・2年生を対象とした「理学部グローバルチャレンジプログラム」を実施している点も同学部の特徴のひとつといえます。これは、学部生の海外協定校への短期留学を積極的にサポートするプログラムであり、2017年4月より実施されているものです。こちらのプログラムに参加することによって、個人旅行では得られない貴重な体験を得ることもできるでしょう。

各学科において特色ある教育を提供

数学科においては、教養と数学の応用における専門知識を身に付けることを目的としており、解析数理や構造数理、応用数理の研究を行っています。

物理学科では素粒子や原子、分子、物質、さらに宇宙といったように広範囲の自然の構造と機能の根本原理を探究していく点が特徴となっています。同学科は理論物理学・粒子物理学・物性物理学の3つの講座から構成されています。

化学科では、1年生から3年生までは物理化学や量子化学をはじめとする基礎的な科目を中心として学び、演習と組み合わせることにより理解を深めていくカリキュラムを用意。4年生では研究室に入り特別研究を行います。

生物学科では、分子から生物集団に至るまでの幅広い領域において研究・教育を行っている点が特色。広範な基礎知識をもとに興味のある分野を詳しく学習できるカリキュラムが組まれています。

惑星学科では、惑星学の基礎から最先端までを学べるカリキュラムを提供。数学や物理学、地学といった学問的基盤を学ぶとともに、野外調査や観測、実験などの機会も用意されています。

神戸大学の二次試験対策をチェック!

神大突破会.comでは神戸大学の入試対策情報・魅力を発信!

当メディア「神大突破会.com」は、現役生やOBの声を中心に、神戸大学の入試対策や魅力を発信しております。
こちらもぜひご覧ください。

神大突破会.com
を詳しく見る

SPONSORED bySPONSORED by
神大突破会
(学校法人神戸創造学園)
 

神大突破会は、兵庫で40年の歴史を持つ大学予備校「創学ゼミ」が神戸大学突破のために設けた特設サイト。
さらに、神戸大学二次記述対策に重点をおいたオンライン講座「神大受験対策講座」を特別プログラムとして全国発信中。

 創学ゼミ 神大突破会 神大受験対策講座  
ピックアップ関連記事