神大二次試験対策の真髄が詰まった神大突破会とは 公式サイトをCHECK 神大二次試験対策の真髄が詰まった神大突破会とは 公式サイトをCHECK
このサイトは学校法人神戸創造学園をスポンサーとして、
Zenken株式会社が運営しています。
神戸大学の入試対策・魅力が全部わかる 神大突破会 » 神戸大学二次試験対策

神戸大学二次試験対策

INDEXINDEX
目次

神大の二次試験は、大学入学共通テスト対策では不十分と言われています。

それは、確かな基礎に裏付けされた、読解力と記述力(要約や意見論述)が必要な問題が多く、マークシートで行う共通テスト対策にだけ目を向けていると、伸ばしにくいスキルが求められるためです。

逆に、神大二次試験を見据えて準備すれば、それは共通テスト対策にもなっていきます。

各科目の出題内容、出題pdfへのリンク、傾向と対策や、先輩たちの勉強法、科目によっては現役予備校講師のアドバイスなど、盛りだくさんな内容でお届けしています。

神大二次試験/国語

神大二次試験/現代文

神大二次試験/古文

神大二次試験/漢文

神大二次試験国語/
先輩たちの勉強法

神大二次試験/現代文

現代文の過去問から見る出題傾向

神戸大学の現代文では、人文系・社会系問わず、比較的有名な著者による重厚な評論文が出題されます。文章量はおよそ5000字と多く、設問数は例年5問前後です。

特に内容説明を中心とした記述問題が多く、設問は傍線部を軸に本文全体の論旨を的確に捉える力が問われます。

最終設問では、文章全体の要約力を測る400字記述が恒例となっており、読み取りの正確さと論理構成力が重視されています。

現代文の対策

神戸大学の現代文対策では、論理的思考力と記述力の向上が鍵です。日頃から新書などを読み、語彙力と文章構造の理解を深めることが重要です。話の流れを図解し、内容を160字程度で要約する練習を繰り返すと、「本文全体の論旨」に対応できる力が養われます。

過去問の演習では、解答を書いて終わりにせず、自分の解答を見直し、修正するプロセスも大切です。記述式に強い問題集の活用も有効です。

神大二次試験/古文

古文の過去問から見る出題傾向

神戸大学の古文は、入試標準レベルの有名古典から出題され、文法や口語訳が中心です。設問は主に、敬語法や活用形などの基本文法、指示語の内容説明、登場人物の心情把握などが問われます。

また、和歌を含む設問や文学史の知識を求める問題も定番です。設問は記述式が中心で、特に登場人物の関係性や文脈理解をもとにした説明問題が複数出題される傾向があります。

古文の対策

古文対策では、文法力と語彙力を基盤に一文一文の正確な訳出力を養うことが重要です。古語辞典や単語帳を活用し、訳の中で誰がどんな行動をしているのか、主語や動作主の把握を意識して読む習慣をつけましょう。

和歌に関しては、詠まれた状況や心情を読み取る訓練を重ねる必要があります。文学史の基礎事項も忘れずに。記述練習では、「体系古文」などの問題集で実戦的な力を身につけていくと効果的です。

神大二次試験/漢文

漢文の過去問から見る出題傾向

漢文の出題は比較的易しめながらも、ジャンルは幅広く、文章展開の正確な読解が求められます。設問は、書き下し文や口語訳、内容説明が中心で、白文形式(返り点・送り仮名なし)の問題も見られます。

記述式であることから、返読文字の使い方や語順の正確さ、漢字の意味理解が問われます。漢文学習を単なる暗記にとどめず、文章全体の流れを把握する力が重視されています。

漢文の対策

漢文の対策では、基本の句法や構文を確実にマスターし、白文を読み下して意味を取る練習が効果的です。国語便覧などに載っている故事成語や短文を白文に書き直し、繰り返し読み下すと基礎力が身につきます。

また、教科書にある漢文を何度も読んで「呼吸」をつかみ、珍しい出典にも対応できる柔軟な読解力を養いましょう。古文の文法知識も活用されるため、古文との併行学習が効果的です。

神大二次試験/数学

神大二次試験数学/前期文科系

神大二次試験数学/前期理科系

神大二次試験数学/後期理科系

神大二次試験数学/
現役予備校講師の分析

神大二次試験数学/
先輩たちの勉強法

出題傾向

文系は大問3題、理系は大問5題構成で出題されます。標準からやや難レベルの問題が中心で、解法のプロセスや論理的な説明が重要視されます。

対策

数学試験の試験時間

神戸大学の数学試験は、理系学部と文系学部で試験時間や問題構成が異なります。受験する学部ごとに準備する必要があるので、以下を参考にしてください。

理系学部(理学部、工学部など)

理系学部では、数学が合否を大きく左右する重要な科目です。全5問が記述式で出題され、解法のプロセスや考え方を丁寧に説明する力が求められます。

文系学部(経済学部、経営学部など)

文系学部では、数学の試験時間が理系学部より短く、問題数も少ないです。ただし、内容は「標準的な範囲内」ですが、論理的に説明する記述力が問われるため、基礎を固めた上で応用問題にも対応できるようにする必要があります。

神大二次試験/理科

神大二次試験理科/物理

神大二次試験理科/化学

神大二次試験理科/生物

神大二次試験理科/地学

神大二次試験理科/
先輩たちの勉強法

神大二次試験/生物

生物の過去問から見る出題傾向

神戸大学の生物は記述式中心で、リード文の空所補充、用語説明、論述、計算、描図など多様な形式で出題されます。頻出分野は「代謝」「植物の反応」「生態」「遺伝情報」「進化・系統」など。

1つの題材で複数分野を融合した設問も特徴的で、実験結果をもとにグラフを描いたり、考察させる設問も多く見られます。論述は知識中心で字数制限があり、計算問題も標準的なものながら正確性が求められます。

生物の対策

教科書レベルの基礎知識を重視した学習が最重要です。分野ごとにまとめノートを作り、論述対策用ノートも別に用意すると良いでしょう。論述では「キーワード」や「キーセンテンス」に注目し、模範解答から学ぶと表現力が養えます。

計算問題やグラフの読解も頻出なので、図説や実験データに基づいた考察力も鍛えること。過去問を時間を計って解き、論述と計算の処理速度を確認するのも有効です。

神大二次試験/地学

地学の過去問から見る出題傾向

神戸大学の地学は論述と計算・描図問題の比重が大きく、地球・宇宙・大気・海洋・地質・地史と広範な範囲から出題されます。特に地球や宇宙分野では、恒星や地震、プレートテクトニクスに関する設問が頻出で、論述力と知識の正確性が問われます。

また、地質図や断面図などを描かせる問題や、図から情報を読み取る思考型の設問も目立ちます。標準的な内容ですが、応用力が要求されます。

地学の対策

まずは教科書や図説を用いて全分野の基礎事項を網羅し、用語や概念を整理することが肝心です。論述対策としては、問題集の記述問題を実際に書いて解く習慣をつけ、論理的かつ簡潔な表現を身につけましょう。

描図問題では、地質断面図や構造図を何度も描く練習をすることで精度を高めます。宇宙分野の計算問題には対数の扱いが出ることもあり、計算力の強化も忘れずに行う必要があります。

神大二次試験/物理

物理の過去問から見る出題傾向

描図問題が中心で、答だけでなく導出過程の説明が求められます。特徴的なのは、必要な物理量を自分で定義する設問がある点です。

内容としては、運動方程式、電磁誘導、気体の状態変化、波の干渉など、高校物理の基礎を組み合わせた標準的問題が大半ですが、丁寧な思考と表現力が問われます。

物理の対策

教科書を熟読し、基礎事項を確実に理解したうえで、問題集で多くのパターンに触れて応用力をつけましょう。『物理のエッセンス』など詳しい解説付きの問題集を使い、暗記ではなく理解を重視した学習が効果的です。

計算スピードを上げるため、数式処理や文字計算を徹底的に訓練する必要があります。論述や描図対策としては、採点者に伝わる表現を意識した簡潔で論理的な答案作成の練習が必須です。

神大二次試験/化学

化学の過去問から見る出題傾向

神戸大学の化学は4題構成で、理論と有機の出題が中心です。理論では気体の法則や熱化学、反応速度、酸・塩基など、計算問題が頻出。有機分野では、分子式から構造式や異性体を推定させる問題が多く、合成高分子や反応機構まで幅広く問われます。

解答形式は記述、選択、論述、計算、描図など多岐にわたり、計算過程を記述する設問や、20〜30字で簡潔に論述させる問題も含まれます。

化学の対策

理論分野では、教科書の内容を理解しながら基本から応用へと段階的に問題を解くことが重要です。熱化学や電離平衡、速度論など計算系のテーマは頻出なので、慣れておきましょう。有機分野は特に出題比率が高く、構造推定や合成経路を整理する力が求められます。

無機分野では、物質の性質や製法を理論と関連づけて覚えると効率的です。実験や論述問題にも対応できるよう、表現力も養いましょう。

神大二次試験/英語

神大二次試験英語/前期英語

神大二次試験英語/後期英語

神大二次試験英語/
現役予備校講師の分析

神大二次試験英語/
先輩たちの勉強法

出題傾向

神戸大学の英語は、大問4題構成です。長文読解が3題、英作文が1題という形式で、次のような特徴があります:

対策

英語試験の試験時間

神戸大学の英語試験は、全学部共通です。下記の通りとなります。

全学部

80分間で全問を解き切る必要があるため、日頃から速読の練習を行い、文章全体の流れを素早く掴む力をつけましょう。

神大後期試験/小論文

神大後期試験/文学部

神大後期試験/
国際人間科学部
(グローバル文化)

神大後期試験/
国際人間科学部
(グローバル文化以外)

神大後期試験/法学部

神大後期試験/理学部

神戸大学の後期試験では、小論文対策が重要な要素となります。ここでは、小論文の出題形式、採点基準、そして具体的な対策方法について解説します。

出題形式とテーマ例

小論文の基本構成は、与えられたテーマに対し、序論・本論・結論の構成で自分の意見をまとめる形式が一般的です。

テーマとして、環境問題、社会的課題、国際関係、技術革新の影響など、近年の出題傾向から、現代社会に即したテーマが多く見られます。

多くの場合、字数制限(例:300字~500字以内)が設けられており、要点を簡潔に伝える能力が求められます。

採点基準

具体的な対策方法

神戸大学の学部/学科ごとの二次試験内容

※参照元:神戸大学 令和8年度入学者選抜要項(https://web-pamphlet.jp/kobe-u/2026a/#page=35)

学部・学科名 二次試験内容
文学部・人文学科 国語 150点
数学(文系) 75点
英語 125点
国際人間科学部・グローバル文化学科 国語 160点
数学(文系) 80点
英語 160点
国際人間科学部・発達コミュニティ学科 国語と理科から1科目 160点
数学(文系) 80点
英語 185点
国際人間科学部・環境共生学科(文科系受験) 国語 165点
数学(文系) 110点
英語 225点
国際人間科学部・環境共生学科(理科系受験) 数学(理系) 160点
理科 220点
英語 220点
国際人間科学部・子ども教育学科 国語と理科から1科目 160点
数学(文系) 80点
英語 185点
法学部・法律学科 国語 150点
数学(文系) 75点
英語 150点
経済学部・経済学科 数学受験:数学(文系) 450点
英数受験:数学(文系) 225点、英語225点
総合受験:国語150点、数学(文系)150点、英語 150点
経済学部・経営学科 国語 125点
数学(文系) 125点
英語 125点
理学部・数学科 数学(理系) 180点
理科 150点
英語 125点
理学部・物理学科 数学(理系) 150点
理科 150点
英語 125点
理学部・化学科 数学(理系) 150点
理科 150点
英語 125点
理学部・生物学科 数学(理系) 150点
理科 150点
英語 125点
理学部・惑星学科 数学(理系) 150点
理科 150点
英語 125点
医学部・医学科 数学(理系) 160点
理科 160点
英語 160点
医部・医療創成工学科 総合型:数学(理系) 160点、理科 160点、英語 160点
理数型:数学(理系) 240点、理科 240点、英語 100点
医学部・保健学科 看護学専攻:数学(文系) 100点、理科 100点、英語 150点
検査技術科学専攻:数学(理系) 100点、理科 100点、英語 150点
理学療法学専攻:数学(文系) 100点、理科 100点、英語 150点
作業療法学専攻:数学(文系) 100点、理科 100点、英語 150点
工学部・建築学科 数学(理系) 200点
理科 200点
英語 150点
工学部・市民工学科 数学(理系) 300点
理科 200点
英語 150点
工学部・電気電子工学科 数学(理系) 300点
理科 200点
英語 150点
工学部・機械工学科 数学(理系) 300点
理科 200点
英語 150点
工学部・応用化学科 数学(理系) 300点
理科 200点
英語 150点
システム情報部・システム情報学科 数学(理系) 250点
理科 250点
英語 200点
農学部 数学(理系) 150点
理科 150点
英語 150点
海洋政策科学部・海洋政策科学科 理系科目重視型:数学(理系) 150点、理科 200点、英語 150点
文系科目重視型:国語150点、数学(文系) 150点、英語 200点

神戸大学二次試験の特徴と重要ポイント

神戸大学の二次試験は、多くの受験生にとって挑戦的な内容です。まずは、その特徴をしっかりと理解することが、神戸大学突破の第一歩となります。

教材の選び方

著者や出版社の信頼性

信頼できる著者や出版社の教材を選ぶことは、学習効果を高めるために非常に重要です。受験対策に定評のある出版社や、実績のある著者による教材を選びましょう。

価格と入手方法

教材の価格は様々です。予算に応じて購入先(書店、オンラインショップ)を選び、キャンペーンやセールを活用してコストを抑えましょう。中古書店や図書館の活用も一つの方法です。

使用者のレビューや評価

実際に使用した受験生の口コミや評価を参考にすることで、自分に合った教材を選ぶ手助けになります。オンライン書店のレビューや教育関連のフォーラムを活用しましょう。

学習モチベーションを維持する方法

モチベーション維持の重要性と基本戦略

長期間にわたる受験勉強では、モチベーションの維持が成功の鍵となります。以下の基本戦略を活用して、継続的な学習意欲を保ちましょう。

目標設定

自己管理

具体的なモチベーション維持テクニック

ポジティブな自己対話

自己肯定感を高めるために、ポジティブな言葉を自分にかける習慣をつけます。例えば、「今日も一歩前進した」「難しい問題を解決できた」などの自己肯定的なフレーズを日常的に使います。

休憩とリフレッシュの取り方

効率的な学習には適度な休憩が欠かせません。以下の方法でリフレッシュしましょう。

報酬システムの導入

目標を達成した際に、自分にご褒美を与えることで、学習意欲を高めます。例えば、「1週間の学習目標を達成したら好きな映画を観る」「過去問を100問解いたら美味しいスイーツを食べる」など、具体的な報酬を設定します。

サポートシステムの活用

学習グループの形成

同じ目標を持つ仲間と学習グループを作り、互いに励まし合いながら学習を進めます。グループで問題を出し合ったり、解説を共有したりすることで、理解を深めることができます。

メンターやチューターの活用

経験豊富なメンターやチューターからのアドバイスを受けることで、学習の方向性を正しく保ちます。学校の先生や塾の講師、先輩などに定期的に相談し、フィードバックを得ることが重要です。

ストレス管理とメンタルヘルスのケア

受験勉強中のストレス管理は、学習効率を維持するために重要です。以下の方法を取り入れて、メンタルヘルスをケアしましょう。

学習環境の整え方

集中しやすい学習環境を整えることも、モチベーション維持に役立ちます。

モチベーションを高めるためのツールやアプリの紹介

学習の進捗管理やモチベーション維持に役立つアプリやツールを活用します。

神戸大学に合格するには何時間勉強すべき?

神戸大学へ合格するためには、少なくとも2,500~3,000時間の勉強が必要だと言われています。高校3年間の勉強スケジュールについてまとめました。

高校1年生~2年生の基礎固め期間

高校1年生~2年生の間の目標は、各科目の基礎知識の定着と基本問題の完全理解です。下記に平日と休日のスケジュール例を紹介します。

平日

休日

週間・月間スケジュール

TodoistやHabiticaなどのアプリを活用して、週ごとに「今週は数学の微分積分を徹底する」「今週は国語の古文単語の復習を重点的に行う」などの具体的な目標を設定し、達成度をチェックしていきましょう。

高校3年生の直前対策期間

高校3年生の目標は、共通テストと二次試験の両面で高得点を狙うための応用力とスピードの向上です。下記に平日と休日のスケジュール例を紹介します。

平日

休日

具体的なテンプレート

日々の学習プランを記載したテンプレート(「年間計画シート」「週間計画シート」「受験戦略シート」など)を用意し、毎日の進捗管理とフィードバックを徹底しましょう。

神戸大学に合格するには何時間勉強すべき?

高3から神戸大学に合格できる勉強スケジュールはある?

高3から神戸大学への合格を目指して勉強を始めるなら、時間を無駄にすることなく効率的に勉強していくことが大切です。高3の春から受験までの勉強スケジュールをまとめました。

高3から神戸大学に合格できる勉強スケジュールはある?

高2から神戸大学合格に向けて勉強する時のポイントは?

高3になってからスムーズに受験対策へ移行できるように、高2の間で基礎学力を伸ばしつつ苦手教科を克服することが重要です。高2から神戸大学合格を目指す際のポイントをまとめました。

高2から神戸大学合格に向けて勉強する時のポイントは?

神戸大学へ合格するために高1でできることは?

神戸大学への合格を目指して何ができるかと考えた時、実は高校1年生の時点から取り組めることは色々とあります。勉強の習慣化や自分の現状把握、合格に向けた計画のイメージ強化など高1からできることをまとめました。

神戸大学へ合格するために高1でできることは?

入試情報の変更点・アップデート

神戸大学の入試制度は、年度ごとに微妙な変更が加えられることがあるため、常に最新情報の確認が必要です。予備校や塾に通っている場合は、塾講師から情報を教えてもらえると思いますが、通っていない場合は、公式サイトやSNSをしっかりチェックするようにしましょう。

基本的な変更点

共通テストとの配点比率の変更

近年、共通テストの配点が従来の450点から500点に変更されるなど、二次試験との比率に変動が見られる場合があります。

科目選択ルールの改定

学部や学科によっては、理科の選択科目数や、英語の採点基準に変更がある場合も。例えば、国際人間科学部では「コミュニケーション英語基礎」が新たに加わる可能性など、公式募集要項の最新情報を必ず確認する必要があります。

最新情報の活用方法

公式HP・募集要項の定期チェック

神戸大学の公式サイトおよび最新の募集要項を定期的にチェックし、変更点があればすぐに学習計画に反映させましょう。

予備校・個別指導塾の情報活用

河合塾、武田塾、神大突破会などの受験対策サイトや、現役合格者・OBの体験談を参考に、最新の出題傾向と対策方法を把握しましょう。

模試結果との比較

最新の模試で得点分布や出題傾向の変化が見られる場合、そのデータをもとに自分の学習計画を微調整しましょう。

神大突破会.comでは神戸大学の入試対策情報・魅力を発信!

当メディア「神大突破会.com」は、現役生やOBの声を中心に、神戸大学の入試対策や魅力を発信しております。
こちらもぜひご覧ください。

神大突破会.com
を詳しく見る

SPONSORED bySPONSORED by
神大突破会
(学校法人神戸創造学園)
 

神大突破会は、兵庫で40年の歴史を持つ大学予備校「創学ゼミ」が神戸大学突破のために設けた特設サイト。
さらに、神戸大学二次記述対策に重点をおいたオンライン講座「神大受験対策講座」を特別プログラムとして全国発信中。

 創学ゼミ 神大突破会 神大受験対策講座  
関連記事一覧